定期総会
令和7年度中央大学学員会秋田県支部定期総会が、令和7年6月7日(土)ホテルメトロポリタン秋田において開催されました。
多くの学員から出席をいただき、
第1号議案 令和6年度会務報告及び総会決算について
第2号議案 令和7年度事業計画について
第3号議案 役員選任について
の3議案が審議・可決承認されました。
第3号議案に基づき役員の一部変更が行われ、新体制のもと令和7年度の活動を進めてまいります。
ご来賓
1. 中央大学法学部教授 只木 誠 様
学術講演会
定期総会に先立って開催された学術講演会では、中央大学法学部教授の只木 誠先生を講師にお招きし、「医師によるALS患者殺人事件をめぐって安楽死・尊厳死の問題を考えながら」を演題にご講演いただきました。
単なる事件解説ではなく、「私たちはどのように生き、どう死を選べるべきか」という根源的な問いに法学的視点から迫る内容でした。法制度の空白が個々人の苦悩や倫理的ジレンマを生み出している現状を浮き彫りにし、学員に深い思索を促したことでしょう。
医師による事件を通じて、安楽死や尊厳死に関する倫理的・法的課題について深く考察する、多くの学員にとって大変意義深い講演となりました。
懇親会
今年も多くの学員にご参加いただいた懇親会となりました。学員同士の親睦を深める良い機会で終始和やかな雰囲気の中で会話が弾み、充実したひとときとなりました。
総会の前日(7日)の懇親ゴルフコンペは中止となりました。
定期総会
令和6年度中央大学学員会秋田県支部定期総会が、令和6年6月8日(土)ホテルメトロポリタン秋田において開催されました。
多くの学員から出席をいただき、
第1号議案 令和5年度会務報告及び総会決算について
第2号議案 令和6年度事業計画について
の2議案が審議・可決承認されました。
![]() ![]() ![]() |
ご来賓
1.中央大学総合政策学部教授 小林 勉 様
2.中央大学父母連絡会秋田県支部長 佐川 伸一 様
学術講習会
定期総会に先立って開催された学術講演会では、中央大学総合政策学部教授の小林 勉先生を講師にお招きし、「スポーツで挑む社会貢献」をテーマにご講演いただきました。
様々な社会問題を改善していくのにスポーツは有効であり、スポーツを通じて地域を活性化することの大切さをお話しいただきました。
総合政策学部教授 小林 勉先生![]() |
懇親会
今年も多くの学員にご参加いただき、和気あいあいとした懇親会となりました。また講師の小林先生のゼミ生から秋田で毎年実施されているプロジェクトのプレゼンテーションも行われました。若い力が加わった懇親会はさらに盛り上がりをみせていました。
総会の前日(7日)には、秋田カントリー倶楽部にて懇親ゴルフコンペも開催され、参加された皆さんは楽しくプレーされていました。
定期総会
令和5年度中央大学学員会秋田県支部定期総会が、令和5年6月10日(土)ホテルメトロポリタン秋田において開催されました。
多くの学員から出席をいただき、
第1号議案 令和4年度会務報告及び総会決算について
第2号議案 令和5年度事業計画について
第3号議案 役員選任について
の3議案が審議・可決承認されました。
柴田支部長の挨拶 議長の中泉 松司学員 総会の様子 |
ご来賓
1.中央大学法学部教授 只木 誠 様
2.中央大学父母連絡会秋田県支部長 進藤 文仁 様
学術講習会
定期総会に先立って4年ぶりに開催された学術講演会では、中央大学法学部教授の只木 誠先生を講師にお招きし、特殊詐欺と刑法-特殊詐欺に対応する刑事法・裁判所の動き-をテーマにご講演いただきました。
皆さんは、先生からの事例を交えたお話を今後の参考にしようと、熱心に聴き入っていました。
法学部教授 只木 誠先生 質問に答える只木先生 |
懇親会
年も多くの学員に参加いただき、和やかに笑顔があふれる懇親会となりました。また現役の学生による秋田で毎年実施されているゼミのプロジェクトのプレゼンテーションも行われました。若い力も加わり、さらに懇親会が活気づいていました。
総会の前日(9日)には、秋田カントリー倶楽部にて久しぶりに懇親ゴルフコンペも開催され、参加された皆さんは和気あいあいとプレーを楽しんでいました。
懇親会時の柴田支部長の挨拶 藤原 毅学員による乾杯![]() ![]() ![]() 現役生によるプロジェクトのプレゼン 校歌斉唱 赤坂 光一学員による中締め |
定期総会
令和4年度中央大学学員会秋田県支部定期総会が、令和4年6月4日(土)ANAクラウンプラザホテル秋田において開催されました。昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から「書面での開催」でしたが、今年度は感染症予防対策を実施しての「リアル開催」となりました。
多くの学員から出席をいただき、
第1号議案 令和3年度会務報告及び総会決算について
第2号議案 令和4年度事業計画について
の2議案が審議・可決承認されました。
柴田支部長の挨拶 議長の平澤 敦夫学員 |
ご来賓
1.中央大学父母連絡会秋田県支部長
千田 幸紀 様
懇親会
引き続き開催された新懇親会にも多くの学員に参加いただきました。
3年ぶりの開催でしたが、久しぶりにお会いする学員同士の和やかな交流があり、終始笑顔があふれる会となりました。
懇親会で挨拶する柴田支部長 大沢 清治学員による乾杯 菅原 継昭学員による中締め |
定期総会
令和元年度中央大学学員会秋田県支部定期総会が、令和元年6月8日(土)秋田ビューホテルにおいて開催されました。多くの学員から出席をいただき、
第1号議案 平成30年度会務報告及び総会決算について
第2号議案 令和元年度事業計画について
第3号議案 役員選任について
の3議案が審議・可決承認されました。
柴田支部長の挨拶 大村理事長からの大学近況報告 |
ご来賓
1.中央大学理事長
大村 雅彦 様
2.中央大学常任理事
林 勘市 様
3.中央大学法科大学院教授
野村 修也 様
4.中央大学総務部担当課長
芝田 光成 様
5.中央大学父母連絡会秋田県支部長
榊 真一 様
学術講習会
定期総会に先立って開催された学術講演会では、中央大学法科大学院教授の野村 修也先生を講師にお招きし、社外取締役はなぜ必要なのか-次期会社法改正案を踏まえて-をテーマにご講演いただきました。今年も学員以外の方も含めて多くのご出席をいただき、皆さんは時間が経つのも忘れるほど熱心に聴き入っていました。
【講演の要旨】
・次期会社法改正案では、企業の不祥事を防止するため、上場企業には必ず社外取締役(1人以上)を置くことが義務付けられている。
・現行法の主なコーポレートガバナンスの形態と社外取締役は
①監査役設置会社 取締役会の外に置く。
②監査等委員会設置会社 取締役会の中に監査等委員会を置く。
③指名委員会等設置会社 取締役会の中に指名委員会、報酬委員会、監査委員会を置く。
※委員会は3名以上の取締役で構成、そのうち過半数が社外取締役。③がアメリカ型のコーポレートガバナンス
・日本の上場企業ではこの3つのうちのいずれかの形態でコーポレートガバナンスが行われている。
・社外取締役は、日本では不祥事対策の側面がまずは取り上げられる。
・法務省の社外取締役に期待される機能は
①助言機能(経営に対するアドバイス)
②経営全般の監督機能(不正のチェック)
③利益相反の監督機能(経営者と会社の利益相反をチェック)
・現行の会社法で社外取締役が機能しているのか?
・社外取締役がいるのに近年の不祥事が起こっている。
・社外取締役は社長にモノが言える人。
・日本では親会社から子会社に社外取締役を出してきた。
・社長の監視は出来るが、利益相反の監視は親会社関係者は不適格。
・一番利益相反するリスクのある親会社の関係者を入れるのはNGとアメリカではされている。→取引先や親会社と関係ない独立社外取締役という考え方が出来た。
・アメリカは株主の為の経営(短期的利益の追求)、それ以外はステークホルダー型であり、
従業員や地域住民なども含めた関係者の為の経営(長期的利益の追求)。
・長期的利益の追求は誰の為の経営か不明瞭となり、結果何もしないということにもなりかねない。
・攻めのコーポレートガバナンスにとって、独立社外取締役が必要。
・ROEを指標として、攻めの経営を目指すように進めている。
・ROE(自己資本利益率)は成績表。
ROE=当期利益/自己資本=当期利益/売上高(収益性)×売上高/総資産(効率性)×総資産/自己資本(負債活用度)
・日本では「しがらみ」による利益毀損が著しく、国際競争力を失っている。
・この解決策の有効な方法として独立社外取締役が注目されている。
・会社のことを一番知っているのは内部の人、こうした方が良いというのも知っている。
あとはそれを勇気をもって実現することが出来るかどうかであり、社外の人が出来るのはそれを引き出すこと。
法科大学院教授 野村 修也先生 |
懇親会
今年も多くの学員に参加いただき、賑々しく笑顔があふれる懇親会となりました。
来賓ご挨拶/林常任理事 藤原 毅学員による乾杯 前日に開催されたゴルフコンペ表彰式の様子(柴田支部長と二田 孝治学員) 菅原 継昭学員によるエールと校歌斉唱 |
懇親ゴルフ
秋田カントリー倶楽部を会場に、懇親ゴルフコンペが定期総会の前日(6月7日)に開催されました。今年は10名の参加でしたが、参加者の元気はつらつとしたプレーが印象的でした。なお、今回の優勝者は、田口 昭一学員でした。おめでとうございます。
![]() |
定期総会
平成30年度中央大学学員会秋田県支部定期総会が、平成30年6月2日(土)秋田ビューホテルにおいて開催されました。多くの学員から出席をいただき、第1号議案 平成29年度会務報告及び総会決算について第2号議案 平成30年度事業計画についての2議案が審議・可決承認されました。
議長の亀井学員 |
ご来賓
1.中央大学常任理事
林 勘市 様
2.中央大学学員会会長
久野 修慈 様
3.中央大学法科大学院教授
野村 修也 様
4.中央大学準硬式野球部監督
池田 浩二 様
5.中央大学父母連絡会秋田県支部長
成田 良一 様
学術講習会
定期総会に先立って開催された学術講演会では、中央大学法科大学院教授の野村 修也先生を講師にお招きし、「休眠預金」をどう生かすか-共助のイノベーション-をテーマにご講演いただきました。質疑応答でも野村先生から丁寧なご説明があり、とても有意義な時間となりました。
【講演の要旨】
・10年間記帳すら行われない預金を休眠預金という。
・休眠預金を国が没収するという話では無く、求めがあれば引き出しに応じるが、それでも年間500億ある。
・この休眠預金を日本の山積する課題解決の費用にすることが必要。
・指定活用団体を立上げ、各地域や課題ごとに資金分配団体が地域支援や子ども支援、各地域課題の解決の費用に活用する。例)プレパーク、子ども食堂、ニートや引きこもりの就労支援、介護と子育ての助け合いなど
・全ての解決は出来ないが、少しでも地域課題解決の財源になればという共助の仕組みである。
法科大学院教授 野村 修也先生 |
懇親会
今年も多くの学員に参加いただき、和やかに、そして賑やかに懇親会が開催されました。
佐藤 恵子学員による優美な舞踊 藤原 毅学員による乾杯 |
![]() |
(左から優勝者の加賀谷 芳春学員、
柴田支部長、安藤 晃学員)
懇親ゴルフ
秋田椿台カントリークラブを舞台に、懇親ゴルフが定期総会の前日(6月1日)に開催されました。14名の参加で、和気あいあいとした雰囲気の中で楽しくプレーが進められました。
![]() |
■日時
平成25年5月25日 午後6時05分
■場所
横手プラザホテル
■平成25年度 総会 次第
1.開 会
2.会長挨拶 (藤原 清会長)
3.顧問挨拶 (齊藤 光喜顧問)
4.来賓挨拶 (白門会秋田支部 加藤伸一様)
5.議長選任 (佐藤 正 副会長)
6. 議事
議案第1号 平成24年度事業報告ならびに収支決算(案)について
監査報告
議案第2号 平成25年度予算案ならびに事業計画案について
7. 閉会
講演 ベラルーシ共和国名誉領事
佐々木正光 会員
■懇親会
1.開会
2.会長挨拶
3.乾杯 (高橋 與志幸 副会長)
4.オブザーバー出席 新会員 紹介
(斎藤 岳君 清水 敏貴君)
5.懇談
6.校歌斉唱
7.中締め(佐藤 正副会長)
出席者、16名 来賓1名
![]() ![]() ![]() |



総合政策学部教授 小林 勉先生
柴田支部長の挨拶
議長の中泉 松司学員
総会の様子
法学部教授 只木 誠先生
質問に答える只木先生
懇親会時の柴田支部長の挨拶
藤原 毅学員による乾杯


現役生によるプロジェクトのプレゼン
校歌斉唱
赤坂 光一学員による中締め
柴田支部長の挨拶
議長の平澤 敦夫学員
懇親会で挨拶する柴田支部長
大沢 清治学員による乾杯
菅原 継昭学員による中締め
柴田支部長の挨拶
大村理事長からの大学近況報告
法科大学院教授 野村 修也先生
来賓ご挨拶/林常任理事
藤原 毅学員による乾杯
前日に開催されたゴルフコンペ表彰式の様子
菅原 継昭学員によるエールと校歌斉唱
議長の亀井学員
法科大学院教授 野村 修也先生
佐藤 恵子学員による優美な舞踊
藤原 毅学員による乾杯



